プロフィール

プロフィール

ごあいさつ

電気技術者なかやまのホームページへお越しいただきありがとうございます。

私は技術者としては、ちょっと変わった経歴をもっているので少しご紹介させてください。

大学入学

1年の浪人を経て、大学は社会学部へ進学しました。

しかし、大学の授業はあまり楽しめず、パチンコ屋のアルバイトに没頭し、留年してしまいます。

一方、アルバイトでは仕事ぶりが評価され、社員の仕事を任せてもらえるまでになりました。

中でも好きだったのが、機械の不具合対応でした。

私は子供の頃から図工など手を動かすことが好きでした。

そのため、不具合のあった機械の原因を探し、見事解決に導けたときの喜びは何とも言えないものがありました。

この経験はのちの電気工事に生きます。

大学卒業後はそのお店に残り、2年後に退職します。

就職~資格の勉強

27歳のとき、電気工事を主業務にしていた専門商社へ入社しました。

ここでは営業 兼 施工管理として様々な業務に携わりました。

小さな会社で研修制度も整っていなかったため、仕事については現場でお客様や協力会社の方々に教わるほうが多かったです。

はじめは飛び込み営業から始まりました。

社会人経験の浅い私は、失敗も多く、お客様からは厳しい助言をいただくこともありました。

そんな前職で学んだことは

「誠実にコツコツやっていれば認めてくれる人がいる」

ということでした。

入社して2、3年目の頃は、同期と比べて売上が上がらず、肩身の狭い思いでした。

しかし、ある人の影響で

「資格をとって自分にしかできない仕事をやろう」

と思い、勉強を始めました。

仕事での成功とステップアップへ

はじめは第二種電気工事士から、消防設備士など周りが持っていない資格をとりました。

そして35歳になる頃には、第三種電気主任技術者の資格をとることができました。

この資格を選んだのは、自分の成長と、周りへ技術をアピールするためでした。

この頃には、より難しい仕事もこなせるようになっていました。

取引先とは信頼関係を築くことができ、売上も社内で上位を維持するようになりました。

そして次第に、

「電気のスペシャリストとして、よりステップアップしたい」

と強く思うようになりました。

そのためには、高圧の仕事に携わる必要がある、と思い転職を決意します。

現在

そして現在務める電気保安法人へ入社しました。

現在は主に保安業務担当者の補助や、年次点検、竣工検査での試験業務を行っています。

前職とは異なる領域である一方で、共通していることも多いと感じています。

社会学 + 営業 + 施工管理 + 保安業務

という異なった経験の組み合わせで、私にしかできないサービスがあると信じています。

技術者として「誠実に、熱心に」を心がけて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

技術者のプロフィール

名前中山 洋介
生年月日1986年10月12日
出身地東京都国分寺市
居住地東京都千代田区
趣味野球観戦、マラソン、お酒
影響を受けた本アンドリュー・スコット、リンダ・グラットン「LIFE SHIFT2」、稲盛和夫「生き方」
MAILinfo@nakaelec.com
SNSx_logo(外部リンク)

略歴

2006年4月法政大学(社会学部) 入学 / ゼミでは環境問題について研究
2011年3月法政大学(社会学部) 卒業 / 学士(社会学)取得
2013年12月専門商社(電気系) 入社 / 照明設備のリニューアルを中心に、低圧電気工事の施工管理業務に従事
2023年10月電気保安法人 入社 / 保安業務担当者の補助を務める(現在)

保有資格

 第三種電気主任技術者(保安業務従事者補助)

 第一種電気工事士

 2級電気工事施工管理技士

 消防設備士(甲種4類)

 照明コンサルタント(照明学会)

ブログ

ブログにて電気系資格についてや、電気の小ネタなどを発信しております。